九州離島図鑑

オススメ景色Scenery

おすすめの景色

白谷雲水峡

のこのしまアイランドパーク

猿岩

甑大橋

姫島の黒曜石

鬼岳天文台

もののけ姫の舞台、神秘の森

鹿児島県:屋久島
【白谷雲水峡】

【白谷雲水峡】を歩くと、まるで時を忘れたかのような、自然の力強さと静けさに包まれます。宮之浦から車で約30分のこの場所は、ハイキングに最適な森林レクリエーション地区として自然休養林に指定されています。ここは「もののけ姫」のモデルにもなった神秘的な場所で、その幻想的な雰囲気に心が引き込まれます。足元にはしっとりとした苔やシダが生い茂り、足音がほとんど聞こえない静けさが広がります。

白谷雲水峡 写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟
太鼓岩(白谷雲水峡)©Soramido-Yakushima

歩き進めると、清らかな白谷川の流れが耳に心地よく響き、苔に包まれた巨大な岩々が神秘的な世界を作り上げています。特に春には、川沿いにサツキやサクラツツジの花が咲き乱れ、鮮やかなピンクが川面に映し出され、その美しさに見惚れてしまいます。そして、白谷雲水峡の最大の見どころのひとつ、標高1050メートル地点の太鼓岩に到着すると、目の前に広がる壮大なパノラマに心を奪われます。春には山桜が咲き、新緑の黄緑色と杉の深い緑が混ざり合う絶景が広がります。さらに遠くには、九州最高峰の宮之浦岳がそびえ、何も視界を遮られない雄大な景色は、登山の疲れを忘れさせるほど爽快で、心を癒してくれます。
白谷雲水峡は、まさに自然と触れ合うための最高の場所です。ヤクスギをはじめ、珍しいシダや苔が生い茂る森を歩きながら、屋久島の美しい風景を心ゆくまで堪能できます。ぜひこの神秘的な森の中に足を踏み入れてみてください。

花と絶景に包まれる

福岡県:能古島
【のこのしまアイランドパーク】

【のこのしまアイランドパーク】は、四季折々の花と、アクティビティが充実した癒しの楽園です。約15万平方メートルの広大な敷地には、カラフルな花畑が広がり、訪れるたびに異なる表情を見せてくれます。

のこのしまアイランドパークのコスモス 画像提供:のこのしまアイランドパーク
空に飛んでるように見えるブランコ 画像提供:のこのしまアイランドパーク

春はデイジーや菜の花が一面を彩り、夏には太陽に向かって咲くひまわり、秋には風に揺れるコスモス、冬には可憐な日本水仙が咲き誇ります。特に「パノラマ花壇」から眺める青い博多湾と色とりどりの花々のコントラストは、まるで絵画のような美しさです。
園内には、地元の味を楽しめるレストランや、かわいい動物たちとふれあえるミニ動物園、自然を満喫できる運動場、空と海に向かって漕ぎ出す絶景ブランコ、さらには宿泊可能なロッジまで完備。アクティブに遊ぶもよし、のんびりと過ごすもよし、それぞれのスタイルで楽しめます。美しい景色と心癒される時間が待つ「のこのしまアイランドパーク」。大切な人と訪れれば、忘れられない思い出になるでしょう。

自然が作り上げた奇岩

長崎県:壱岐島
【猿岩】

壱岐島のシンボル【猿岩】。自然が創り出したという高さ45mの巨大な奇岩は、まるで「そっぽを向いた猿」のようです。

猿岩 写真提供:(一社)壱岐市観光連盟
猿岩 写真提供:(一社)壱岐市観光連盟

壱岐島誕生の神話によると、壱岐島は生きる島とされており、「神様が海の中でこの島をお産みになったとき、流されてしまわないように8本の柱を立てて繋いだ」とされ、折れ残った八本柱の一つがこの猿岩であると言われています。自然が作り出すユニークな形はもちろんのこと、夕陽が沈む時間は猿岩の岩肌が黄金色に染まり、周囲の海と空が柔らかなオレンジに包まれる中でたたずむ姿が神秘的で、観光客にも人気スポットの一つです。

甑島をつなぐ生命線

鹿児島県:甑島
【甑大橋】

【甑大橋】は、令和2年8月29日に開通した1,533メートルの橋です。その長さは鹿児島県内で最長で、かつて船で行き来するしかなかった中甑島〜下甑島間を繋ぎ、地域の交通を一変させました。
開通に至るまで、なんと15年もの年月をかけた工事。その工事は非常に困難を極め、特に藺牟田瀬戸の複雑な潮流が大きな障害となりました。晴天でも潮の流れが速いため、工事用の船が接岸できないこともしばしばあり、さらに台風や冬の激しい季節風など、厳しい自然環境の中での作業が続きました。

鳥ノ巣山展望所から見る甑大橋 提供:薩摩川内市
夜の甑大橋 提供:薩摩川内市

それでも、地域住民の長年の願いがようやく実現し、この橋の開通によって、上甑エリアと下甑エリアを陸路で行き来できるようになり、島内の観光を容易にしただけでなく災害時の復旧支援にもこの橋が役立ってきました。自転車や徒歩での通行も可能で、観光スポットとしても注目されています。
また、下甑島の「鳥ノ巣山展望所」では、晴れた日には甑大橋の最高のブリッジビューを楽しめます。橋が中甑島に向かってゆるやかに登る姿は、船が橋下を通れるよう調整された高さで、海面から約23メートルもあります。また、「木の口展望所」では、さらに高い位置から甑大橋と周囲の景色を一望できます。 甑大橋の開通は、単なる交通インフラの整備にとどまらず、島の人々の生活や観光業を支えています。島民にとっても、観光客にとっても、15年の月日をかけて完成したこの橋は、まさに甑島の新しい顔として強く印象に残ることでしょう。

火山の島が生み出した漆黒の輝き

大分県:姫島
【姫島の黒曜石】

観音崎に広がる【姫島の黒曜石】の断崖は、火山活動が生み出した自然の芸術です。乳灰色から乳白色に輝くこの断崖は、高さ40メートル、幅120メートルにわたって続いており、その壮大な景観は圧巻です。
黒曜石は古代の人々にとって貴重な石器材料であり、その原石を求めて多くの人々が姫島に訪れました。

夕暮れ時の千人堂 提供:姫島村
姫島の黒曜石 提供:姫島村

姫島は瀬戸内海唯一の黒曜石産地であるため、東九州を中心に、中国地方や四国地方、さらには鹿児島県の種子島から大阪府に至るまで、広範囲の遺跡で姫島産の黒曜石が発見されています。姫島の黒曜石は、特有の灰色がかった色調が特徴で、他地域のものと容易に識別できます。この独自の色合いは、縄文時代の人々がこの地を訪れ、石器を加工して広範囲に交流していたことを物語っています。また、観音崎の上には、姫島七不思議のひとつである千人堂があります。ここから見る周防灘に沈む夕日は絶景で、幻想的な景観が広がります。観音崎の美しい景観と、地質学的・考古学的に貴重な黒曜石の断崖は、歴史的な重要性を持ち、訪れる人々に深い感動を与えてくれます。

自然と地質の魅力を満喫!(長崎県五島市野々切町)

長崎県:福江島
【鬼岳天文台】

福江島のシンボル・鬼岳の麓にある【鬼岳天文台】は、五島列島の壮大な自然と満点の星空を存分に楽しめる特別な場所です。昼間は風が心地よい丘陵地帯を散策し、夜になると宇宙の神秘を体感する星空観察会が開かれます。
鬼岳天文台の最大の魅力は、九州でも有数の60cmニュートン式反射望遠鏡。これを使えば、肉眼では見ることができない星雲や星団、さらには土星の環まで驚くほど鮮明に観察できます。

鬼岳天文台の天体望遠鏡 提供:鬼岳天文台
鬼岳展望所 夜空 提供:鬼岳天文台

さらに、スタッフによるわかりやすい解説付きなので、星座や宇宙についての知識がなくても楽しめるのが嬉しいポイント。天文台の館長も星空への情熱を惜しみなく注ぎ込み、訪れた人々に感動を届けています。観察会は毎日20時からスタート(要事前予約)。晴天の日には、目の前に広がる天の川がまるでこぼれ落ちそうなほど明瞭に見え、その美しさに心が震えます。万が一、天候に恵まれない場合でも、星座に関するビデオ上映や興味深い講義が用意されているため、充実した時間を過ごせます。
鬼岳天文台は、五島列島を訪れる誰もが「美しい宇宙を見てほしい」という思いから作られました。その星空はまさに自然が作り出した最高のプラネタリウム。昼間の美しい景色と夜の神秘的な星空、どちらも満喫できる贅沢な体験が待っています。